研究課題/領域番号 |
26630106
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
熊田 亜紀子 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20313009)
|
連携研究者 |
日高 邦彦 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (90181099)
天野 耕治 東京電力ホールディングス株式会社, 経営技術戦略研究所 技術開発部PCB処理技術グループ (70723419)
原 賢二 北海道大学, 触媒化学研究センター, 准教授 (10333593)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 絶縁油 / 廃棄物処理 / 水素還元プラズマ |
研究成果の概要 |
本研究は、PCBの還元処理(脱塩素化処理)においてマイクロ波加熱/触媒プロセスに水素プラズマ作用を併用した新しい手法を提案し、単純な加熱分解法よりも、反応収率、反応速度を著しく改善できる水素還元反応プロセスの創成を目指したものである。 一連の実験を通じて、(1)還元反応に寄与する水素ラジカルは、触媒表面の気泡部で発生し、触媒表面近傍のPd粒上、もしくは発生した水素ラジカルが多孔体内部におけるPd粒表面まで拡散して起こる、(2)マイクロ波照射法としては生成水素プラズマサイト数と、水素ラジカルの消滅時定数を考慮した制御を行えばよいという知見を得た。
|