研究課題/領域番号 |
26630178
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金井 浩 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10185895)
|
研究分担者 |
石垣 泰 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50375002)
長谷川 英之 富山大学, 理工学研究部, 教授 (00344698)
瀧 宏文 東北大学, 大学院医工学研究科, 講師 (40467460)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 赤血球凝集 / 超音波散乱 / 手背静脈 / 糖尿病 / 炎症 / 血液性状 / 正規化パワースぺクトル / レーリー分布 / 超音波後方散乱 / 正規化パワースペクトル / 超音波赤血球錯乱特性計測 / 赤血球膜電位 / 脂質異常症 / 代謝異常 |
研究成果の概要 |
赤血球凝集は血液粘性の決定要因の一つであり,血液性状に重要な役割を果たす.過剰な赤血球凝集は,血栓症,動脈硬化,糖尿病,脂質異常症等の循環器疾患を惹き起こすと考えられる.そのため赤血球凝集度評価は,これら疾患の極早期診断に有用と期待できる.本研究では,高周波超音波照射時の散乱波周波数特性を用いた非侵襲かつ定量的な赤血球凝集度の評価法を開発した.in vivo計測で健常者と糖尿病患者の間で赤血球からの散乱波のパワースペクトルに明確な差が現れた.一部の患者で,安静時と駆血時における散乱体サイズが健常者より著しく大きく推定された.これらから本手法による赤血球凝集度評価の臨床応用の可能性が示唆された.
|