• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋梁緊急点検を支援する無人飛行体点検システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26630212
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関京都大学

研究代表者

金 哲佑  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80379487)

研究分担者 八木 知己  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (30293905)
杉浦 邦征  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (70216307)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード無人飛行体 / 緊急点検 / 画像処理 / 球形飛行体 / 橋梁点検 / 画像センサ / 丸い飛行体 / 維持管理 / 橋梁 / 無線センサ
研究成果の概要

本研究では橋梁構造物の緊急点検を支援する遠隔操作が可能な小型カメラ搭載の無人飛行体点検システムの開発を目指す.2カ年にわたり,屋内外の実験による飛行安定性やデータ転送能力テストの結果,飛行は可能であるものの全体的なバランスの制御に大きな問題ある結果となった.また球形フレームの補強だけでは強度が不足しており,球形フレームそのものをFRPで再製作することになった.センシングに関しては,画像センシングに必要な事前検討が行われ,性能が劣るPCカメラであっても超解像解析にによってひび割れの同定は可能であることがわかり,無人飛行体のみならず移動ロボット点検などに十分活かせる知見が得られた.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Feasibility Study on Crack Identification Utilizing Images Taken from Camera Mounted on a Mobile Robot2016

    • 著者名/発表者名
      C.W. Kim, K.C. Chang, Y. Sasaka, Y. Suzuki
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific Workshop on Structural Health Monitoring
    • 発表場所
      Tasmania, Australia
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi