• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「復元学」構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26630288
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

海野 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (00568157)

研究分担者 青木 敬  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (10463449)
小田 裕樹  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (70416410)
研究協力者 加藤 悠希  九州大学, 大学院・芸術工学研究院 環境デザイン部門, 准教授
満田 さおり  宮内庁京都事務所, 内閣府事務官
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード復元(復原) / 古代建築 / 発掘 / 遺跡 / 復元 / 復古 / 考証学 / 復原 / 吉野ヶ里遺跡 / 再現 / 伊東忠太
研究成果の概要

「復元学」の構築に向けて、その歴史的な背景を整理した。またこれまでに行われてきた発掘調査に基づく復元の過程を調査し、それを明らかにした。これらの成果をまとめた出版物として、『古建築を復元する-過去と現在の架け橋-』(吉川弘文館、2017年)を刊行した。ここでは、平城宮朱雀門・大極殿院、四天王寺、登呂遺跡などの事例を取り上げている。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 復元学の構築とその定義に関する試論2015

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学講演梗概集

      巻: F2 ページ: 851-852

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代建築のイメージの限界―描かれた古代建築の特質―2015

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2015 ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代日本における建物の維持管理に関する法的規定2014

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 705 ページ: 2527-2534

    • NAID

      130004713744

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代建築の組物・架構・天井にみる「見せる」要素と「隠す」要素―第一次大極殿院の復元研究12―2014

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 雑誌名

      奈文研紀要2014

      巻: 2014 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 平城宮における憧旗の遺構の発見一奈良県奈良市平城宮跡-2014

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 66-2 ページ: 142-144

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本建築史の概要と実験考古学としての復元 ―平城宮朱雀門の事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      考古学的知見から読み取る大陸部東南アジアの古代木造建築
    • 発表場所
      東京文化財研究所
    • 年月日
      2017-02-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ceremonies in Gardens and Courtyard of the nobility in ancient Japan,2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi UNNO
    • 学会等名
      CIHA 2016 in Beijing 34th World Congress of Art History Session12
    • 発表場所
      中国美術院
    • 年月日
      2016-09-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 復元を学問する ー「復元学」の誕生と未来ー2016

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 学会等名
      第118回公開講演会
    • 発表場所
      平城宮跡資料館
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New Aspect of Japanese Architectural History based on Excavation2016

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      SISJAC-SOAS
    • 発表場所
      ヨーク大学
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東西楼は入母屋か寄棟か -平城宮第一次大極殿院の復原にむけて-2015

    • 著者名/発表者名
      海野 聡
    • 学会等名
      第7回東京講演会「発掘遺構から読み解く古代建築」
    • 発表場所
      有楽町朝日ホール
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 復元学の構築とその定義に関する試論2015

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 建築復元の最前線ー まちづくりのなかに活かす歴史 ー2015

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 学会等名
      まちづくり推進講演会
    • 発表場所
      諫早市美術・歴史館
    • 年月日
      2015-02-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 古建築を復元する―過去と現在の架け橋―2017

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 奈良時代建築の造営体制と維持管理2015

    • 著者名/発表者名
      海野聡
    • 総ページ数
      358
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi