• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化物ナノ粒子へのガス吸着を利用した蓄熱材料の原理実証

研究課題

研究課題/領域番号 26630342
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

高村 仁  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30250715)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードナノ粒子 / 蓄熱材料 / 水蒸気吸着 / 潜熱利用
研究成果の概要

本研究ではCeO2ナノ粒子への水蒸気吸着を利用した蓄熱材料の可能性を検証することを目的とした。CeO2ナノ粒子粉末は紫外レーザー法を用いて作製された。作製されたCeO2ナノ粒子の一次粒径は3.55 nm、二次粒径は8.97 nmと算出された。水蒸気吸着量はp/p0 = 0.4、25℃のとき50 cm3/gであった。このとき蓄えられる熱量は165 J/g (0.17 MJ/kg)と算出された。この蓄熱量は軽い酸化物ナノ粒子の利用により改善されうる。蓄熱デバイスとしての特性評価は水蒸気導入後の温度変化を測定することで行われ、約0.5℃の温度変化が約1時間続くことが確認された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of the lithium-ion conductivity of LiBH4 by hydration2016

    • 著者名/発表者名
      A. Takano, I. Oikawa, A. Kamegawa, Hitoshi Takamura
    • 雑誌名

      Solid State Ionics

      巻: 285 ページ: 47-50

    • DOI

      10.1016/j.ssi.2015.06.004

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] LiBH4・H2Oの局所構造とリチウムイオン伝導特性2015

    • 著者名/発表者名
      高野 彬、及川 格、高村 仁
    • 学会等名
      第41回固体イオニクス討論会
    • 発表場所
      北海道大学, 札幌
    • 年月日
      2015-11-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 水和されたLiBH4のイオン伝導特性2015

    • 著者名/発表者名
      高野 彬、及川 格、亀川 厚則、高村 仁
    • 学会等名
      第53回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      京都テルサ, 京都
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 機能性酸化物ナノ粒子の合成

    • URL

      http://ceram.material.tohoku.ac.jp/takamuraken/node/6

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi