• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度イオンを前駆体とした三次元物体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 26630360
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 材料加工・組織制御工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大竹 尚登  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (40213756)

研究協力者 赤坂 大樹  
稗田 純子  
今野 敬士  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード材料加工・処理 / 構造・機能材料 / プラズマ加工 / 機械材料・材料力学 / 機械工作・生産工学
研究成果の概要

イオンを用た次世代の三次元創成技術の開発を目指した.アーク放電により高密度のプラズマを生成し,イオンのみを抽出し,さらに静電レンズを用いてイオンビームを収束できる堆積装置を開発して,Si基板上に炭素の堆積を試みた.有限差分法により静電レンズ付近の電場を算出し,荷電粒子の軌跡を予測した.そのシミュレーション結果を基に静電レンズを設計・製作して堆積装置内に設置し,イオンビーム(面積1100mm2)の収束実験を行った.その結果コイル電流0.1 Aの時,イオンビームを166 mm2まで収束させて硬質炭素膜を堆積させることに成功し,高密度イオンを用いた三次元創成が可能であることを示唆した.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi