研究課題/領域番号 |
26630380
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
金属・資源生産工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
邑瀬 邦明 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30283633)
|
連携研究者 |
北田 敦 京都大学, 大学院工学研究科, 助教 (30636254)
|
研究協力者 |
中村 佳 京都大学, 大学院工学研究科
深見 一弘 京都大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60452322)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | アルミニウム / 電析 / 電気めっき / 電池負極 / 非水溶媒 / グライム類 / ジグライム / 電池 |
研究成果の概要 |
本研究では、有機スルホン(ジメチルスルホン)とグライム類を混合することで、両者の特徴、すなわち低粘性や低揮発性をあわせもつ新規なDES(deep eutectic solvent)を創製し、室温付近で金属アルミニウムを電析可能な浴を得ることを目指した。その結果、試みた範囲内ではいずれのスルホン類を用いた場合もジメチルスルホンとの複合化が粘性の増大と伝導度の低下をもたらすことを明らかにした。ジグライムのみからなる溶媒に塩化アルミニウムを加えた電解浴からは、室温で緻密な結晶性の金属アルミニウム薄膜を電析することに成功した。一方、これ以外のグライム類を用いた浴からはアルミニウムは電析しなかった。
|