• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粉砕及び反応操作の乾式化によるゼオライトナノ粒子の新規高収率合成プロセス開発

研究課題

研究課題/領域番号 26630386
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関東京大学

研究代表者

脇原 徹  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70377109)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードゼオライト / 粉砕 / 再結晶化 / ナノサイズ / 非晶質 / ナノ粒子 / 微細化 / 結晶化
研究成果の概要

通常のゼオライトナノ粒子合成法では、合成後大量の上澄み溶液が残ってしまうため、バッチあたりの収率が低下してしまう。一方本研究では、ボールミル粉砕により微細化させた後、(湿式粉砕法と異なり、乾燥工程を省くことができる)、その粉末をドライゲル転換法を応用し、ごくわずかなアルミノシリケート溶液共存下で粉砕により生じた非晶質をゼオライトへと再結晶化できることを明らかにした。アルカリ溶液はごくわずかな酸で中和できる。実質的に見た目は粉末状のままでミクロンサイズのゼオライトをナノサイズ化できることが本研究の特色である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Bead-Milling and Post-Milling Recrystallization: An Organic Template-Free Methodology for the Production of Nano-Zeolite Ctalyst2014

    • 著者名/発表者名
      脇原徹
    • 学会等名
      11th Japan-Korea Symposium on Materials and Interfaces
    • 発表場所
      韓国済州島
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi