研究課題/領域番号 |
26630407
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
稲垣 怜史 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (90367037)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 規則性メソポーラスカーボン / 金属触媒作用 / 金属触媒 / 炭素化 / グラファイト化 / 電気二重層キャパシタ / 規則性多孔質材料 / エネルギー貯蔵 / 炭素材料 / 触媒作用 |
研究成果の概要 |
金属触媒作用によって規則性メソポーラスカーボンのpartial graphitizationを実現するための最適な調製条件を探索し,グラフェンドメインと規則性メソ孔の階層構造を制御した多孔質炭素材料「エネルギーストレージ・カーボン」の調製法を開発した。Co触媒を用いた場合には,800℃から700℃に炭化温度を下げることができることを見出した。またCo触媒系で1000℃で炭化したメソポーラスカーボンではEDLC電極に適用した際に7マイクロF/cm2に達する充放電容量を得ることができた。さらに炭素源をアセナフテンとした場合には10マイクロF/cm2の充放電容量を達成することができた。
|