• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激応答性オイルゲルを用いた革新的タンパク質導入技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26630431
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関山口大学

研究代表者

通阪 栄一  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (40363543)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードタンパク質導入 / 再生医療 / 界面活性剤 / 油水界面 / ナノ集合体
研究成果の概要

本研究では,遺伝子導入に代わって,毒性なくタンパク質を機能発現に適したタイミングで細胞内に導入できるオイルゲルの開発を目指した。しかし,オイルゲル表面での細胞培養を検討したところ,培養は可能であるが,ゲルの変成やそれに伴う細胞の観察,回収の難しさが問題となった。そこで,オイル表面での細胞増殖の挙動が確認しやすい油水界面での培養に変更した。油相として不活性液体であり水より比重の思いパーフルオロカーボンに注目し,この液体中にタンパク質を界面活性剤でコーティングした脂溶性集合体を分散させ利用した。この方法により,油水界面で細胞培養及びタンパク質導入が可能であることを発見した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 膜融合ナノ粒子を用いた動物細胞へのタンパク質導入2015

    • 著者名/発表者名
      萩原克樹,通阪栄一
    • 学会等名
      化学工学会中国支部・関西支部合同支部大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 液/液界面を利用した細胞培養とタンパク質導入の検討2015

    • 著者名/発表者名
      萩原克樹,通阪栄一
    • 学会等名
      日本膜学会第37年会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 液/液界面を利用した細胞培養とタンパク質導入の検討2015

    • 著者名/発表者名
      萩原克樹,通阪栄一
    • 学会等名
      日本膜学会第37年会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Protein transfection into mammalian cells with membrane fusion nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Hagiwara, Eiichi Toorisaka
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Technologies for a Safe and Environmental Friendly Society
    • 発表場所
      Yamaguchi University (宇部市)
    • 年月日
      2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi