• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な太陽光エネルギーによる人工空気流の誘起法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26630465
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 邦征  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70216307)

研究分担者 白土 博通  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (70150323)
八木 知己  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (30293905)
金 哲佑  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (80379487)
橋本 国太郎  神戸大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40467452)
山本 亨輔  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 助教 (80635392)
鈴木 康夫  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50431698)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードソーラーアップドラフト発電 / 空気流 / 空気誘導構造 / 再生可能エネルギー / 太陽熱 / 塔状構造物 / 浮体
研究成果の概要

本研究では,風力発電に着目し,中でもソーラーアップドラフトタワー,もしくはソーラーチムニー(以下,SUPG)と呼ばれる膜の下で暖めた空気を煙突に導いて上昇気流を起こし,煙突内部の風力発電機を回すなど,太陽熱(もしくは気象状態差によって能動的に空気流を起こす)と風力のハイブリッド型発電について検証し,地上に存在する気象条件を活用し,『安定的な風力発電実現のための人工空気流の誘起法』に関する調査を行った.さらに,発電効率を考えると巨大な施設を構築する必要があり,空気流を誘導する煙突構造の実現性,ならびに洋上での構築に関する調査を行った.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aerothermal simulation and power potential of a solar updraft power plant2015

    • 著者名/発表者名
      Hadyan HAFIZH, Hiromichi SHIRATO
    • 雑誌名

      Journal of Structural Engineering, JSCE

      巻: 61A ページ: 8-4

    • NAID

      130005439049

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] FEASIBILITSTUDY ON OFFSHORE SOLAR UPDRAFT TOWER POWER PLANT2015

    • 著者名/発表者名
      Hayami SATO, Yasuo SUZUKI and Kunitomo SUGIURA
    • 学会等名
      Proceedings of 5th ECCOMAS Thematic Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Crete Island, Greece
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi