• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界流体を利用した放射性金属・カーボンナノコンポジット材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26630482
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 原子力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

塚原 剛彦  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (10401126)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード超臨界水熱合成 / ナノ粒子 / 放射性廃棄物処理処分 / 超臨界水 / ナノ材料 / 放射性核種の固定化 / 放射性廃棄物処理 / ナノ材料合成
研究成果の概要

本研究では、放射性核種を長期安定に保管廃棄できる新しい手法の構築を目指し、カーボンナノチューブ(CNT)内に核種を内包・固定化したナノコンポジット材料を作製しうる超臨界水熱合成法の研究開発を行った。ウランやランタノイド等の金属元素とCNTを含む水溶液に対して超臨界水熱処理を行い、反応前後の各金属元素の濃度を解析した結果、金属酸化物がCNT上に吸着したナノ粒子として回収できることを見出した。また、固体試料はプレス成型することでペレット化できることを実証した。新しい廃棄物保管手法の基盤技術を構築したと言える。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Studies on Supercritical Hydrothermal Syntheses of Uranium and Lanthanide Oxide Particles and Their Reaction Mechanisms2015

    • 著者名/発表者名
      Dongki Hwang, Takehiko Tsukahara, Yasuhisa Ikeda
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials

      巻: 466 ページ: 131-141

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2015.06.020

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Solubility Studies on Lanthanide(III) Fluorinated Complexes in Supercritical Carbon Dioxide2014

    • 著者名/発表者名
      D. Hwang, T. Tsukahara, and Y. Ikeda
    • 学会等名
      The 2nd Asian Nuclear Fuel Conference
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi