研究課題/領域番号 |
26640001
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
蔵田 潔 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30170070)
|
研究分担者 |
木下 正治 弘前大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60599083)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | basal ganglia / cerebellum / motor control / reaching / neuronal activity / optogenetics / オプトジェネティクス / 大脳基底核連関 / 随意運動 / ニューロン活動 / 光遺伝学 / ニホンザル / 大脳基底核 / 大脳皮質 / 運動制御 / 行動選択 |
研究成果の概要 |
ニホンザルに到達運動課題を訓練し、大脳基底核の出力部位である淡蒼球内節と、基底核と小脳からの出力を大脳皮質に中継する視床腹側核群からニューロン活動を記録することにより、これら神経回路の役割を明らかにしようとした。その結果、視床腹側核群の方が著明な活動をしていること、運動開始に先行するものが視床腹側核群のみならず、淡蒼球内節にも存在するとの新知見を得た。さらに、チャネルロドプシンを視床腹側核群に注入し光刺激を行ったところ、運動終点の誤差が有意に増加した。この結果は、小脳および基底核の出力が、運動の準備・実行と運動が正しく遂行されているかの評価にそれぞれ重要な役割を果たしていることを示唆する。
|