• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光制御によるサル大脳皮質基底核投射における多重神経回路の機能同定

研究課題

研究課題/領域番号 26640001
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関弘前大学

研究代表者

蔵田 潔  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30170070)

研究分担者 木下 正治  弘前大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60599083)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードbasal ganglia / cerebellum / motor control / reaching / neuronal activity / optogenetics / オプトジェネティクス / 大脳基底核連関 / 随意運動 / ニューロン活動 / 光遺伝学 / ニホンザル / 大脳基底核 / 大脳皮質 / 運動制御 / 行動選択
研究成果の概要

ニホンザルに到達運動課題を訓練し、大脳基底核の出力部位である淡蒼球内節と、基底核と小脳からの出力を大脳皮質に中継する視床腹側核群からニューロン活動を記録することにより、これら神経回路の役割を明らかにしようとした。その結果、視床腹側核群の方が著明な活動をしていること、運動開始に先行するものが視床腹側核群のみならず、淡蒼球内節にも存在するとの新知見を得た。さらに、チャネルロドプシンを視床腹側核群に注入し光刺激を行ったところ、運動終点の誤差が有意に増加した。この結果は、小脳および基底核の出力が、運動の準備・実行と運動が正しく遂行されているかの評価にそれぞれ重要な役割を果たしていることを示唆する。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Similarity in Neuronal Firing Regimes across Mammalian Species2016

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, Y., Kurata, K, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi