• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュを用いた聴覚情景分析の神経回路基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26640010
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 昌志  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30608716)

連携研究者 小田 洋一  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (00144444)
高木 新  名古屋大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90171420)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードゼブラフィッシュ / 聴覚
研究成果の概要

体が透明で生体内での神経回路の可視化や神経活動の光学計測に適したゼブラフィッシュと最新の光学計測法を用いることで、全脳の範囲かつ単一細胞レベルで聴覚応答を計測する実験系を立ち上げることができた。聴神経節細胞の電気生理学的記録、脳幹への聴神経投射の可視化および脳幹の神経細胞群の聴覚応答を光学計測することに成功した。今後更なる光学系の改良や詳細な計測および大規模データ解析により聴覚機能の神経回路機構が明らかにされると期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] HHMI's Janelia Research Campus(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Optogenetic analysis of the functional role of Mauthner cell on the sound/vibration-evoked fast escapes in larval zebrafish2014

    • 著者名/発表者名
      谷本 昌志 / Masashi Tanimoto 杉本 温子 / Atsuko Sugimoto 横道 聖奈 / Sena Yokomichi 浅川 和秀 / Kazuhide Asakawa 川上 浩一 / Koichi Kawakami 小田 洋一 / Yoichi Oda
    • 学会等名
      第37回神経科学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A semi-in-vivo electrophysiological analysis of auditory nerve development in larval zebrafish2014

    • 著者名/発表者名
      井上 摩耶 / Maya Inoue 谷本 昌志 / Masashi Tanimoto 小田 洋一 / Yoichi Oda
    • 学会等名
      第37回神経科学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi