• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス胎児へのヒトiPS細胞由来肝芽細胞・肝細胞移植方法の確立および安全性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26640060
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

森田 邦恵 (萩原 邦恵)  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (90396440)

研究分担者 笹岡 俊邦  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50222005)
小田 佳奈子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (60708212)
川村 宏樹  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (20333495)
浅井 孝夫  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60612736)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードhelpatoblast / iPS / iPS細胞 / 肝機能 / 肝臓移植 / がん化 / ヒト化肝臓マウス / hiPS細胞 / 肝細胞 / 移植 / 免疫不全マウス
研究成果の概要

本研究は平成26年度より開始し4年間通して行われた。研究開始年度の平成26年度に研究代表者の所属機関が、熊本大学から新潟医療福祉大学への異動があり、研究環境が大きく変わったため、研究内容を一部修正し、分化誘導実験に集中する研究を行った。
新潟大学にて、理化学研究所より譲渡を受けたiPS細胞を、肝細胞へ分化誘導を行う実験を行い、免疫染色により肝細胞マーカーALB, SERPINA1, HNF4Aを確認した。研究期間に実験を重ね、安定して肝細胞に分化誘導することに成功した。
この成果は研究代表者の所属機関である臨床検査技師養成大学にて、学生教育および研究の題材として活用していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マウス神経堤細胞の解析によるメラノーマ候補遺伝子の検索2016

    • 著者名/発表者名
      森田邦恵
    • 学会等名
      日本医学検査学会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスへのヒトiPS細胞由来肝細胞移植の試み2016

    • 著者名/発表者名
      森田 邦恵
    • 学会等名
      再生医療学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi