• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規融合グライコプロテオミクスによるグリオーマ幹細胞の分化ニッチ制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26640083
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 腫瘍生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

南部 晶子  熊本大学, その他の研究科, 特別研究員 (40572087)

連携研究者 荒木 令江  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (80253722)
成松 久  独立行政法人産業技術総合研究所, 糖鎖医工学研究センター, 教授 (40129581)
研究協力者 永井 美奈子  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 研究技術員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードがん幹細胞 / 脳腫瘍 / グライコプロテオミクス / 糖鎖 / プロテオグリカン / 分化 / 微小環境 / 分化ニッチ / 糖鎖タンパク質 / プロテオーム
研究成果の概要

本研究では、融合グライコプロテオミクス法により機能標的およびGSCマーカーとして有用な糖タンパク質、その責任遺伝子群の解析を行った。その結果、分化誘導によりO結合型糖鎖修飾タンパク質群が減少すること、また、本糖鎖合成/転移酵素群、特にコンドロイチン硫酸(CS)プロテオグリカンを含むグライコサミノグリカン (GAG) が顕著に発現減少することが判明した。検証実験の結果、CS-GAGがGSCの維持に重要であること、CS鎖分解によりGSCの分化が顕著に誘導されること等を見出した。以上より、GSCにおいて GAGの構造変化は微小環境(ニッチ)を変化させ、GSCの維持・分化を制御することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Functional integrated proteomeics identified chondroitin sulfate proteoglycan- integrin signals as a regulator of the maintenance and differentiation of glioma initiating cells2015

    • 著者名/発表者名
      Akiko-Niibori Nambu
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会 (2015)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 融合プロテオミクスを用いたグリオーマ幹細胞の分化・維持に関わる糖鎖タンパク質の同定2015

    • 著者名/発表者名
      南部 晶子
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2015年会 (JHUPO第13回大会)
    • 発表場所
      くまもと森都心プラザ
    • 年月日
      2015-07-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 生物物理化学「特集:最新の電気泳動技術」2014

    • 著者名/発表者名
      荒木 令江, 南部(新堀) 晶子, 西村 宗徳, 緑川 宇一, 小林 大樹
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      日本電気泳動学会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi