• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工ヌクレオタンパクを用いたRNAウイルスの高感度検出系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26640125
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ゲノム医科学
研究機関大阪大学

研究代表者

開發 邦宏  大阪大学, 産業科学研究所, 特任准教授 (70419464)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード遺伝子診断 / 人工核蛋白質 / ゲノム目視検出 / 人工ヌクレオタンパク質 / 擬核蛋白質
研究成果の概要

RNAウイルスは細胞に感染すると、子孫ウイルスを構成するためのゲノムと蛋白質を複製する。その際、複製されたウイルスRNAは細胞内で分解されないように蛋白質と複合体を形成している。
今回、インフルエンザウイルスのゲノムRNAに会合するヌクレオペプチドのRNA結合ドメインの配列を模倣した人工ペプチドを合成した。そして、人工ペプチドに金コロイドを修飾して、ウイルスゲノムを検出できるかを評価した。
その結果、インフルエンザウイルスゲノムをラテラルフローストリップ上に捕獲後、金コロイド修飾人工ペプチドを加えたところ、インフルエンザウイルスをより高感度に検出することができた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Sequence specific detection of RNA viral gene by chemically-modified peptide nucleic acid.2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kaihatsu, N. Kato
    • 学会等名
      The 6th Euro Virology Congress and Expo.
    • 発表場所
      スペイン マドリード
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Rapid identification of RNA viruses by peptide nucleic acid chromatography.2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kaihatsu, S. Sawada, K. Takagi, T. Hayashi, M.Okazaki, N. Kato
    • 学会等名
      Pacifichem-2015.
    • 発表場所
      アメリカ ハワイ
    • 年月日
      2015-12-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Diagnosis of influenza virus gene by peptide nucleic acid-immobilized device.Current problems and solutions.2014

    • 著者名/発表者名
      Kunihiro Kaihatsu, Nobuo Kato
    • 学会等名
      BIT's Annual World Congress of Microbes
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      2014-06-26 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi