• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代色素を用いた光第二高調波イメージングによる生体現象の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 26650052
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物物理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塗谷 睦生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60453544)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード光第二高調波発生 / 2光子顕微鏡 / SHG / イメージング / アストロサイト / 2光子顕微鏡 / グリア細胞
研究成果の概要

生命科学研究に非常に有用であることが明らかとなった2光子顕微鏡技術の一つである光第二高調波発生(Second Harmonic Generation: SHG)イメージングは、独自の発生条件から細胞膜における現象の解明などに大きな力を発揮する。本研究ではその応用を阻んできた色素の欠如という問題の打開のため、SHGに特化した色素の開発と応用を試みた。本研究により世界初となる無蛍光性SHG専用色素Ap3が合成され、初の純粋なSHGイメージング、そして他の2光子現象との完全独立な同時イメージングが可能となった。これにより、SHGイメージングの生命科学研究への応用が飛躍的に促進されるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Multimodal two-photon imaging using a second harmonic generation-specific dye2016

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Nuriya, Shun Fukushima, Atsuya Momotake, Takanori Shinotsuka, Masato Yasui & Tatsuo Arai
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: - 号: 1 ページ: 11557-11557

    • DOI

      10.1038/ncomms11557

    • NAID

      120007135505

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Involvement of astrocytes in neurovascular communication2016

    • 著者名/発表者名
      Nuriya M, Hirase, H.
    • 雑誌名

      Progress in Brain Research

      巻: in press ページ: 41-62

    • DOI

      10.1016/bs.pbr.2016.02.001

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sustained Downregulation of β-Dystroglycan and Associated Dysfunctions of Astrocytic Endfeet in Epileptic Cerebral Cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      Gondo A, Shinotsuka T, Morita A, Abe Y, Yasui M, and Nuriya M.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 号: 44 ページ: 30279-30288

    • DOI

      10.1074/jbc.m114.588384

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光だけじゃない!多光子現象を利用した新規顕微鏡法2015

    • 著者名/発表者名
      塗谷 睦生
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2光子顕微鏡の神経薬理学研究への応用2014

    • 著者名/発表者名
      塗谷 睦生
    • 学会等名
      第22回創薬薬理フォーラム
    • 発表場所
      日本薬学会長井記念ホール(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sustained downregulation of β-dystroglycan in astrocytic endfeet in epileptic cerebral cortex.2014

    • 著者名/発表者名
      Gondo A, Shinotsuka T, Morita A, Abe Y, Yasui M and Nuriya M.
    • 学会等名
      Neuro 2014, 日本神経科学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川・横浜)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 塗谷グループのホームページ

    • URL

      http://user.keio.ac.jp/~aa606547/homepage.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 光第二高調波発生化合物、光第二高調波発生色素組成物及び細胞検査方法2014

    • 発明者名
      塗谷睦生、安井正人、新井達郎、百武篤也、福嶋瞬
    • 権利者名
      塗谷睦生、安井正人、新井達郎、百武篤也、福嶋瞬
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi