• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体内皮細胞“孔”を構成する蛋白質の特定

研究課題

研究課題/領域番号 26650065
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細胞生物学
研究機関順天堂大学

研究代表者

恩田 紀更  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (60465044)

連携研究者 井下 博之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80646117)
研究協力者 草場 岳  順天堂大学, 医学部
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード糸球体内皮細胞 / fenestration / 質量分析 / 新規蛋白質の同定 / カベオラ / 透過型電子顕微鏡 / 新規マーカーの発見 / IgA腎症
研究成果の概要

腎不全とは糸球体濾過量の低下であり、その糸球体濾過は糸球体基底膜、上皮細胞スリット膜、そして糸球体内皮細胞(GEnC)に存在する“孔”の三因子によって構成される。今回の我々の研究は、この『“孔”を構成する蛋白質を特定すること』を目的とした。まずはIgA腎症を対象とし、「孔」を含めた内皮細胞の微細構造を電子顕微鏡を用いて検討した。またマウスの腎臓から糸球体内皮細胞を分離するため、Immortomouseより糸球体内皮細胞を単離培養し、さらに抗CD31抗体を用いて糸球体内皮細胞の純度をあげ、FACSで解析した。糸球体内皮細胞のカベオラをキットを用いて単離し、今後は質量分析を行う。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Properdin has an ascendancy over factor H regulation in complement-mediated renal tubular damage2014

    • 著者名/発表者名
      長町誠嗣、大澤勲、佐藤信之、他7名
    • 雑誌名

      BMC Nephrol

      巻: 15 号: 1 ページ: 82-82

    • DOI

      10.1186/1471-2369-15-82

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi