研究課題/領域番号 |
26650095
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
植物分子・生理科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河内 孝之 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40202056)
|
連携研究者 |
西浜 竜一 京都大学, 大学院生命科学研究科, 講師 (70283455)
山岡 尚平 京都大学, 大学院生命科学研究科, 助教 (00378770)
石崎 公庸 神戸大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00452293)
菅野 茂夫 京都大学, 大学院理学研究科, 研究員 (60726313)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 植物発生学 / 植物環境応答 / ゼニゴケ / ゲノム編集 / ゲノミクス / CRISPR/Cas / 植物分子遺伝学 / 転写制御 / 植物発生制御 / 転写因子 / 苔類ゼニゴケ |
研究成果の概要 |
陸上植物は進化の過程で環境と発生プロセスを調和させる制御系を発達させ、成長を最適化するプログラムを確立した。なかでも転写制御は重要な役割を果たす。新たなモデル生物として注目されている基部陸上植物苔類ゼニゴケのゲノム情報を利用して全転写因子を抽出した。遺伝子機能を解析するには変異体の利用が有効であり、CRISPR/Cas9によるゲノム編集は簡便で効率的な手法である。コドンの最適化によってゼニゴケのゲノム編集効率が向上し、極めて効率よく変異体が分離できるようになった。転写因子を標的として系統的にゲノム編集による変異導入を行うことによって、陸上植物の転写ネットワークが明らかになることが期待される。
|