• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物における左右性の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 26650098
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

橋本 隆  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (80180826)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードねじれ / 左右性 / 微小管 / アラビドプシス / プロモーター
研究成果の概要

アラビドプシス変異株にはねじれる方向が左右どちらかに決まっているものと、左右ランダムにねじれるものがあり、微小管関連因子の変異で左右性が現れる。左右性を考慮した軸器官ねじれモデルを検証するために、根の細胞層特異的に発現するプロモーターを用いて、微小管関連および無関連の細胞伸長制御因子をアラビドプシス植物体の皮層細胞または表皮細胞で発現させた。微小管関連因子を用いた場合、表現型はねじれモデルと部分的に合致する結果となったが、プロモーターの発現特異性やタンパク質の細胞層間移動の問題などから明瞭な結論には至らなかった。微小管と無関係な細胞伸長制御因子を用いた実験は完了せず、実験を継続中である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 器官のねじれ形質への各細胞層の寄与2016

    • 著者名/発表者名
      加藤 壮英
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi