• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンバランスな食物網構造の湖沼生態系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650164
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)

研究分担者 谷 幸則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10285190)
研究協力者 高巣 裕之  
岸本 結  
藤永 承平  
蔡 吉  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード食物網構造 / 佐鳴湖 / シネココッカス / 動物プランクトン / 微生物食物網 / 微生物ループ
研究成果の概要

佐鳴湖では、夏季にシアノバクテリアのSynechococcus属が優占したが、冬季には渦鞭毛藻類で動物プランクトンの餌となり得るKatodinium属が優占した。動物プランクトン密度は低く、とくに冬季は甲殻類、ワムシ共にほとんど検出できなかった。Synechococcusに対する摂食圧の測定を行った結果、佐鳴湖では生産されたSynechococcusの53から175%がおそらく鞭毛虫による摂食で死滅した。本湖の食物連鎖は、主に微生物食物網により駆動されており、生食連鎖は、たとえ冬季で動物プランクトンにとって摂餌し易い植物プランクトンが存在していても、あまり機能していないと思われた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 湖沼・海洋沖帯の微生物ループにおける原生生物の生態学的役割2015

    • 著者名/発表者名
      中野伸一
    • 雑誌名

      原生動物学雑誌

      巻: 48 ページ: 21-30

    • NAID

      130005254779

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アンバランスな食物網構造の湖沼生態系の解明:佐鳴湖のプランクトン食物網の不思議2015

    • 著者名/発表者名
      中野伸一、谷幸則、高巣裕之、岸本結、藤永承平
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部(函館)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi