• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒天培地でシアノバクテリアを増殖させる従属栄養細菌の作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26650166
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関島根大学

研究代表者

林 昌平  島根大学, 生物資源科学部, 助教 (20725593)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード共生 / シアノバクテリア / 寒天培地 / 従属栄養細菌
研究成果の概要

純粋培養しているシアノバクテリアSynechococcus leopoliensis CCAP1405/1株は、液体培地で増殖するが、寒天培地では増殖できない。しかし、Bacillus subtilis 168などの従属栄養細菌を共培養すると1405/1株が増殖する。B. subtilis 168のシステイン生合成経路における硫化物の供給によって1405/1株が増殖するようになると推察された。さらにB. subtilis 168は環境と自身の状態に応じて1405/1株の増殖を誘導するかを決定していることが示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genes of Bacillus subtilis 168 that Support Growth of the Cyanobacterium, Synechococcus leopoliensis CCAP1405/1 on Agar Media2015

    • 著者名/発表者名
      Shohei Hayashi, Kazuhito Itoh and Kousuke Suyama
    • 雑誌名

      Microbial Ecology

      巻: 70 号: 3 ページ: 849-852

    • DOI

      10.1007/s00248-015-0610-y

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 硫黄源が関与する枯草菌の寒天培地上シアノバクテリアの増殖誘導能2016

    • 著者名/発表者名
      林昌平、竹村萌香、井藤和人、巣山弘介
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31 回大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 寒天培地上でシアノバクテリアを増殖させるBacillus subtilis 168の関与遺伝子の同定2014

    • 著者名/発表者名
      林昌平,井藤和人,巣山弘介
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2014
    • 発表場所
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi