研究課題/領域番号 |
26650175
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用人類学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
福岡 義之 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)
|
研究分担者 |
北條 達也 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 全身的協関 / 機能的潜在性 / 低温 / 低酸素 / 環境適応 / 持続的低酸素 / 換気抑制 / ホルモン / 呼吸調節 |
研究成果の概要 |
本研究では低温・低酸素暴露時の呼吸―循環―体温調節機構の全身的協関と機能的潜在性について検証した。1)低温の寒冷刺激を行いながら間欠的低酸素に対する換気促通や低酸素換気応答の亢進が中温において観察された。低温刺激を緩徐に行うことによっても緩徐な呼吸亢進を観察し、低酸素換気応答と深部体温との間には直線関係を有した。2)繰り返しの低温暴露後の持続性低酸素刺激に対する換気抑制作用は1回目より2回目で抑制され、ノルアドレナリン分泌は2回の浸漬によって有意に増大した。3)間欠的低酸素暴露で観察された換気促通は、アスリートが非アスリートよりも高く、低酸素換気応答もアスリートが有意に高値を示した。
|