研究課題/領域番号 |
26660016
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
作物生産科学
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
古賀 博則 石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (60290079)
|
研究分担者 |
高原 浩之 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (30397898)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | エンドファイト / サツマイモネコブセンチュウ / 生物防除 / 混植 / トマト / イチジク / Neotyphodium エンドファイト / 共生菌 / Neotyphodiumエンドファイト / 耐線虫性 / アルカロイド分析 / 人工接種 / 線虫の定量 |
研究成果の概要 |
エンドファイト共生のイネ科植物を園芸作物(トマト、イチジク)と混植した結果、対照のエンドファイト非共生植物との混植や単作区と比較して、サツマイモネコブセンチュウによる根こぶ発生が顕著に抑制された。これと同様な結果は、家畜毒性がなくて耐虫性アルカロイドを産生するエンドファイトでも得られた。また、土壌中の本線虫をメタゲノム法で定量する方法を確立した。 他方、イチジクではトマトと異なって、本線虫は卵のうを根内に形成し、そこで二期幼虫が孵化することを明らかにした。また、巨大細胞内の三次元の微細構造の観察結果は、管状の小胞体が養水分の移動や線虫の主な体成分である脂質生合成に関わっていることを示唆した
|