• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子内接ぎ木技術の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 26660018
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 園芸科学
研究機関弘前大学

研究代表者

原田 竹雄  弘前大学, 農学生命科学部, 客員研究員 (10228645)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード接ぎ木 / 種子 / キュウリ / ウリ科 / 接ぎ木苗 / カボチャ台木 / メロン
研究成果の概要

園芸作物における接ぎ木栽培は土壌病害抵抗性の台木を使用するなどの大きな利点がある。しかし、穂木と台木の生育を揃えた苗の準備と限られた時間内での接ぎ木作業は大変な労力を要する。そこで、穂木の茎頂分裂組織を含む子葉と台木の子葉を接着させたハイブリッド子葉種子を作製することで、キュウリの幼芽とカボチャの台木が生育する接ぎ木済みの発芽苗を獲得できた。子葉を固定する接着方法(接着剤に種類と量)をどのようにすれば、ベストであるかを詳しく検討する必要がある。いずれにせよ、最終的には全行程を画像解析装置を備えたロボットによる作業化で実用技術となるものと判断された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [学会発表] 接ぎ木に関する実用的研究2014

    • 著者名/発表者名
      原田竹雄
    • 学会等名
      2014年度アグリビジネス創出フェア
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-14
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 種子を利用した農作物の栽培方法2015

    • 発明者名
      原田竹雄
    • 権利者名
      弘前大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-10-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 種子を利用した接ぎ木による農作物の栽培方法2014

    • 発明者名
      弘前大学
    • 権利者名
      弘前大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-04-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi