• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子水平伝播に同調する新規プログラム細胞死の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26660077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮崎 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究員 (80712489)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード遺伝子水平伝播 / 細胞死 / 一細胞解析 / 微生物
研究成果の概要

真核生物のプログラム細胞死は、器官形成などの発生過程や偶発的に出現した異常細胞を排除する際に起動し、多細胞生物の機能性・恒常性を維持する上で必要なシステムである。一方、細菌のような原核生物では、プログラム細胞死を利用する意義について様々な説があるものの、実験的に証明された例は少ない。本研究では、細菌の染色体上に存在するICEと呼ばれる外来遺伝子領域に焦点を当て、ICEがコードする新規プログラム細胞死の分子基盤の解析を行った。本研究から、ICEにコードされるParAとShiという二つのタンパク質が細胞内に局在し、染色体等と相互作用することで細胞の成長阻害を引き起こすことを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] Collective functionality through microbial cellular individuality2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会・第11回日本ケミカルバイオロジー学会 合同大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市)
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子発現のノイズと表現型のゆらぎ2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮
    • 学会等名
      第30回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      亀城プラザ(土浦市)
    • 年月日
      2015-10-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fate of cells in horizontal gene transfer of an Integrative and Conjugative Element2014

    • 著者名/発表者名
      Ryo Miyazaki and Jan Roelof van der Meer
    • 学会等名
      ISME 15
    • 発表場所
      ソウル, 韓国
    • 年月日
      2014-08-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi