• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルロースを使った雪腐病菌の巧みな生存戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26660092
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

今井 亮三  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域, 主席研究員 (90291913)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード雪腐病 / 真菌 / セルロース / 抵抗性 / 雪腐病菌 / 糸状菌 / 菌体外多糖 / 生合成 / 糖転移酵素 / 植物病害菌
研究成果の概要

紅色雪腐病菌歯Microdochium nivaleはコムギ等の越冬性穀類に感染する好冷性糸状菌である.本菌は菌体外にセルロースと考えられる多糖を分泌し,植物由来の防御タンパク質から身を守っている.そこで本研究ではM. nivale株からセルロース生合成遺伝子を単離することを試みた.ドラフトゲノムシーケンス情報から,セルロース合成酵素と高いホモロジーを示す遺伝子CSL1, CSL2が見出された.アグロバクテリウムを介した形質転換系を確立後,これらの遺伝子の破壊株を作出した.しかし何れの変異体も,菌体外多糖の分泌したため,CSL以外の遺伝子が生合成に関与している可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Gene disruption of the snow mold fungus Microdochium nivale towards identification of a fungal cellulose synthase2016

    • 著者名/発表者名
      Linda Elizabeth Jewell Miho Ono, Tom Hsiang, Ryozo Imai
    • 学会等名
      Plant and Microbe Adaptations to Cold 2016
    • 発表場所
      Seattle (USA)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gene disruption of the snow mold fungus Microdochium nivale towards identification of a fungal cellulose synthase2016

    • 著者名/発表者名
      Linda Elizabeth Jewell, Miho Ono, Tom Hsiang, and Ryozo Imai
    • 学会等名
      Plant and Microbe Adaptations to Cold 2016
    • 発表場所
      Motif Hotel, Seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi