研究課題/領域番号 |
26660116
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古屋 茂樹 九州大学, 農学研究院, 教授 (00222274)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | セリン / Phgdh / リン酸化経路 / 肝臓 / 小腸 / KOマウス / タンパク質欠乏 / 低栄養 / ノックアウト / 食品 / 栄養学 / 肝機能 / タンパク質飢餓 / アミノ酸 / 腸管機能 |
研究成果の概要 |
本研究は, 全身レベルでのタンパク質栄養の不足・飢餓に適応して生存を維持する応答機構における肝臓でのde novoセリン合成の必須性を,セリン合成酵素Phgdhの肝臓特異的なKOマウスを用いることで解明を目指した。de novoセリン合成系を担うリン酸化経路を構成する酵素Phgdh, Psat1およびPsphの発現は,摂取するタンパク質の栄養状態に敏感に応答し,タンパク質飢餓の際には高レベルに誘導されることが知られている。この応答がタンパク質飢餓への適応と生存維持に果たす役割を,特に肝臓でのアミノ酸代謝恒常性と遺伝子発現応答,さらに腸管との臓器間機能連関を基軸に解析を行った。
|