• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実用的除染に向けた担子菌の菌体外多糖への放射性核種の吸着・蓄積及び回収法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660141
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 木質科学
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 崇人  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (30362403)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード担子菌 / 菌体外多糖 / リグニン
研究成果の概要

一部の放射性核種やそれらの安定核種は重金属として環境中に残留する.その重金属と担子菌が産生する菌体外多糖(シース)には親和性があると言われている.本研究課題では,まず,約 50 種類の担子菌のシースの産生の有無や産生条件を調べた.特に,リグニン分解性担子菌 Ceriporiopsis subvermispora は,バニリン添加時にシースの高産生が認められた.また,シースの生合成系の知見を得るためにプロテオミクスの手法を用いて C. subvermispora のシース高産生時に発現が変化するタンパク質を 100 個以上同定した.一方,本菌やシースの固定化や重金属の吸着についても試みた.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Rhodococcus wratislaviensis T301 株のリグニン由来芳香族化合物代謝に関与する遺伝子の探索と単離2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊崇人,藤原秀彦
    • 学会等名
      第6回KFゲノム研究セミナー
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] バニリン添加時の選択的白色腐朽菌 Ceriporiopsis subvermispora の菌体内タンパク質の発現解析2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊崇人,吉岡康一,西村裕志,渡辺隆司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度(平成28年度)大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] バニリン添加時の選択的白色腐朽菌のプロテオーム解析2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊崇人,吉岡康一,李俊錫,西村裕志,渡辺隆司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度(平成27年度)大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi