研究課題/領域番号 |
26660164
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
山下 洋 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00583147)
|
研究分担者 |
小池 一彦 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (30265722)
|
研究協力者 |
近藤 忍 沖縄県水産海洋技術センター
南 洋一 沖縄県水産海洋技術センター
井上 顕 沖縄県水産海洋技術センター
池田 正太 広島大学
長田 大輝 広島大学
森島 慎也 広島大学
向井 春摩 広島大学
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 増養殖 / 水産学 / 生態学 / 共生生物学 / 生物圏現象 / 褐虫藻 / シャコガイ / 種苗生産 |
研究成果の概要 |
シャコガイ類に共生する褐虫藻の遺伝子型組成を把握したところ,ヒメジャコはclade Aの褐虫藻を単独で共生させる場合が多かった。一方でヒレジャコは複数のcladeの褐虫藻を同時に共生させる場合が多く,またその多様性は殻長が小さいほど高い傾向があった。また,ヒレジャコ幼生は褐虫藻を餌としても利用している可能性が示唆された。これらの情報を基に,小型ヒレジャコ由来の遺伝的多様性が高いと思われる褐虫藻群を頻繁にヒレジャコ幼生に与えたところ,従来よりも高い共生成立率を得た。
|