• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニホンウナギの産卵環境を決める化学的要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26660165
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生命科学
研究機関北海道大学

研究代表者

沖野 龍文  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (30280910)

研究分担者 上田 宏  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任教授 (00160177)
太田 博巳  近畿大学, 農学部, 教授 (10351579)
今泉 均  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 主任研究員 (70522762)
研究協力者 丸山 奏子  
林 将平  
福井 佑梨  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウナギ / ケミカルシグナル / 回遊 / 産卵 / アミノ酸 / ニホンウナギ / フェロモン / メタボロミクス
研究成果の概要

ニホンウナギの産卵海域である西マリアナ海嶺のにおい成分を記憶していて、ウナギが戻ってくるための頼りにしているとの仮説のもと、におい成分の候補としてアミノ酸を分析した。採水した地点・深度・時間による差が大きい一方で、分担者がこれまで分析してきた日本沿岸海水や河川水に比べて明らかに異なるパターンを示した。その濃度はウナギが感知するのに十分であった。アミノ酸以外の低分子を網羅的に分析したところある程度の特徴が見出された。さらに、実験室における産卵時における海水の化学成分も調べた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ニホンウナギ産卵海域西マリアナ海嶺のアミノ酸組成2017

    • 著者名/発表者名
      福井佑梨・丸山奏子・吉岡裕太郎・上田宏・渡辺俊・塚本勝巳・沖野龍文
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2017年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-01-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi