研究課題/領域番号 |
26660169
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
長島 裕二 東京海洋大学, その他部局等, 教授 (40180484)
|
研究分担者 |
永井 慎 岐阜医療科学大学, 保健科学科, 准教授 (30460497)
|
連携研究者 |
小林 武志 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60242327)
|
研究協力者 |
桐明 絢 東京海洋大学, 海洋科学部, 博士研究員
太田 晶 東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科, 博士前期課程
岡山 桜子 東京海洋大学, 大学院海洋科学技術研究科, 博士前期課程
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 水産学 / 生体分子 / フグ毒 / 糠漬け / メタゲノム解析 |
研究成果の概要 |
フグ毒テトロドトキシン(TTX)は水圏環境に広く分布しているが、TTXの分解に関する知見はほとんどない。そこで本研究では、製造工程中にフグ毒の毒性減少が知られているフグ卵巣糠漬けに着目し、TTXを分解する微生物と酵素をスクリーニングして、自然界におけるTTX分解メカニズムの解明に資することを目的とした。しかしながら、結論として、フグ卵巣糠漬けの毒性減少に微生物はほとんど関与しないことがわかった。一方、フグ卵巣糠漬け製造にかかわる微生物叢を次世代シーケンサーで調べたところ、極限環境微生物が検出され、これら微生物が干渉現象で有機物の分解、抑制を行っていることがメタゲノム解析により明らかとなった。
|