研究課題/領域番号 |
26660177
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
糸井 史朗 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30385992)
|
研究協力者 |
萩谷 盛雄 日本大学, 生物資源科学部, 研究員
綱島 忠相 日本大学, 大学院・生物資源科学研究科, 大学院生
山田 理子 日本大学, 大学院・生物資源科学研究科, 大学院生
上田 紘之 日本大学, 大学院・生物資源科学研究科, 大学院生
阿部 江子 日本大学, 生物資源科学部, 実習助手
河根 三雄 (財)愛知県水産業振興基金, 栽培漁業部
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | フグ毒 / テトロドトキシン(TTX) / TTXループ / クサフグ / ヒガンフグ / トラフグ / テトロドトキシン / TTX |
研究成果の概要 |
クサフグの腸内容物中から検出された多数の卵からTTXが検出され、これはDNA分析によりヒガンフグの卵であることが明らかとなった。有毒卵を無毒トラフグの幼魚に与える飼育実験を実施した結果、有毒卵を摂餌した個体が速やかに毒化することが明らかとなった。これとは別に、石垣島および西表島で採取したオキナワフグ稚魚の腸内容物を次世代シーケンサ分析に供した結果、ツムギハゼの配列が多く検出された。これらの結果は、クサフグおよびオキナワフグが食物網における高次の捕食者からなるTTXループを介して、それぞれヒガンフグの卵およびツムギハゼを摂餌することで効率的に毒化していることを示唆している。
|