研究課題/領域番号 |
26660185
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営・経済農学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
三谷 卓美 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主幹研究員 (60371879)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 漁業協同組合 / 地域社会 / 沿岸漁業管理 / 漁業管理 / 共同漁業権 / 地域共同体 / 定置漁業 / トラック輸送 |
研究成果の概要 |
沿岸漁業管理の公正・公平性を確保するため道東の漁業協同組合では、漁獲機会に関して組合員が行使する共同漁業の漁業種類の組合せを制約している。第二種共同漁業では籤または輪番を併せ個々の漁場を決定する場合もある。漁獲成果では、漁期単位に漁業者に配分される通常の個別割当もあるが、地域の主要な漁業では需要に合せ予め定めた当日の水揚げ量を等量枠配分し、一日一日を漁期として運用する方式がみられる。 スルメイカの水揚げが集中した道東の漁港では、他地域の漁業者のようなトラック運転手の老齢化や不足の影響で函館周辺の加工場へ運搬できず、サケ定置やトン数階層別のイカ釣り船に実績でなく等量の水揚げ枠を日々配分した。
|