研究課題/領域番号 |
26660193
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
服部 俊宏 明治大学, 農学部, 准教授 (10276165)
|
研究分担者 |
九鬼 康彰 岡山大学, 大学院環境生命科学研究科, 准教授 (60303872)
清水 夏樹 京都大学, 学際融合教育研究推進センター, 特定准教授 (40442793)
武山 絵美 愛媛大学, 農学部, 准教授 (90363259)
山下 良平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40515871)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 臨海農業集落 / 存続可能性 / 生業 / 獣害 / コミュニティ / 類型化 / 統計解析 / フィールドワーク / 持続可能性 |
研究成果の概要 |
臨海農業集落の地域構造と地域存続要因を抽出し,生態・社会・産業のサブシステムから構成される集落の存続可能性と支援の必要性を判定可能な評価システムを開発することを目的とした。 その結果,臨海農業集落の個別性の大きさが確認され,集落存続可能性評価システムを構築するためにはまず,農業センサスの農業地域類型のように対象地域の類型化を図らなければならないこと,類型別に存続可能性評価が行えるようなシステムの構築が必要であることが示された。
|