• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CO2ハイドレートの内部生成および分解制御による革新的な青果物貯蔵技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660197
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

中野 浩平  岐阜大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20303513)

研究分担者 松尾 誠治  東京大学, 工学系研究科, 助教 (20302755)
竹谷 敏  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 主任研究員 (40357421)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード鮮度保持 / ハイドレート / 二酸化炭素 / 青果物 / ポストハーベスト工学 / 農業工学
研究成果の概要

本研究では、比較的低圧条件で水と反応してハイドレートを形成するCO2に注目し、内部にCO2ハイドレートを生成させ細胞内水の流動性を低下させることを基本原理とする新規な長期品質保持技術の開発を目的とした。種々の青果物を3MPaCO2-3℃の環境におくことによって、果実内をネットワーク状に分布する細胞間隙にCO2ハイドレートが生成されることがX線分析技術によって確認された。また、CO2ハイドレートの内部生成によってアスコルビン酸が保持された一方で、果肉の著しい軟化や褐変化が認められた。CO2ナノバブル水浸漬による前処理と空気による加圧を組み合わせることでこれらの欠点を克服できた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] CO2 processing and hydration of fruit and vegetable tissues by clathrate hydrate formation2016

    • 著者名/発表者名
      Takeya,S., K.Nakano, M.Thammawong, H.Umeda, A.Yoneyama, T.Takeda, K.Hyodo, S.Matsuo
    • 雑誌名

      Food Chemistry

      巻: 205 ページ: 122-128

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2016.03.010

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Challenges in effective utilization of CO2 in postharvest technology for sustainable agriculture, food and energy2015

    • 著者名/発表者名
      K.Nakano
    • 学会等名
      The 3rd. Int. Conf. on Sustainable, Agriculture, Food and Energy (SAFE2015)
    • 発表場所
      Ho Chi Min City, Vietnam
    • 年月日
      2015-11-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi