• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キメラ作出技術を用いた鳥類近交退化現象の新規解析系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26660262
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

川嶋 貴治  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (90360362)

研究協力者 泙野 航輝  早稲田大学, 大学院・先進理工学研究科・生命理工学専攻
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード近交退化 / キメラ / ウズラ / 鳥類
研究成果の概要

本研究では、近交退化現象が顕著に現れるウズラをモデル動物として用いて、近親交配に起因する障害を解析するための新たな実験系を提唱することを試みた。ウズラの長期閉鎖集団(NIES-L系)に強度近親交配を行ったところ、胚の発育遅延や孵化率の低下が観察された。また、NIES-L系ウズラの雄の攻撃行動回数は他系統と比較して有意に低下していた。近交種‐雑種間の胚盤葉キメラの作出することで、標識した近交種細胞の胚への寄与を可視化することに成功した。今後、近親交配による胚死亡や胚発生異常の原因追究が期待される。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Male aggressive and reproductive behaviors in long-term breeding closed colony NIES-L of Japanese quail2016

    • 著者名/発表者名
      Nagino K., Ubuka T., Tsutsui K., Maekawa F., Kawashima T.
    • 学会等名
      Avian Model Systems 9: A New Integrative Platform
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウズラ2系統間の攻撃性の違いとその違いが生じるメカニズムの解析2016

    • 著者名/発表者名
      泙野航輝, 楊家欣, 産賀崇由, 筒井和義, 前川文彦, 川嶋貴治
    • 学会等名
      第40回鳥類内分泌研究会
    • 発表場所
      ホテルメルパルク松山(愛媛県・松山市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高度近交化ウズラ(NIES-L系)の攻撃・繁殖行動の定量化2015

    • 著者名/発表者名
      泙野航輝, 産賀祟由, 筒井和義, 前川文彦, 川嶋貴治
    • 学会等名
      日仏生物学会第183回例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi