• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPCRを安定に可溶化できるリン脂質類似体の開発と高分解能NMR構造解析への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26670012
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

松崎 勝巳  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00201773)

研究分担者 矢野 義明  京都大学, 大学院薬学研究科, 助教 (60402799)
星野 大  京都大学, 大学院薬学研究科, 准教授 (70304053)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード膜タンパク質 / 可溶化剤 / 脂質ナノディスク / 無細胞合成
研究成果の概要

膜タンパク質は多くの薬の標的となっているが、そのままでは水に溶解しないため溶液NMRによる構造解析には制限がある。本課題では従来よりもサイズが小さく、膜タンパク質の機能を妨げない新規可溶化剤cholyl-PCを用い、膜タンパク質の可溶化と構造解析用試料調製を行った。バクテリオロドプシンはcholyl-PC中で50℃、1週間もの間安定であった。また無細胞合成により、N末端を蛍光色素で特異的に標識したβ2アドレナリン受容体を合成可能なことがわかり、今後native構造の受容体を得るため検討すべき事項を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi