• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異体質性薬物副作用リスク評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26670074
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 洋史  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80206523)

研究分担者 本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401072)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード薬剤反応性 / 免疫学 / 生体分子 / トランスレーショナルリサーチ
研究成果の概要

特異体質性副作用の発現には患者の遺伝背景の関与が想定され、アバカビル過敏症ではHLA-B*57:01とアバカビルの相互作用が免疫原性を示すことが報告されている。特異体質性副作用の発現が知られる7種類のHLA-B遺伝子型と薬物の組合せで同様の検証を行った結果、B*35:05とネビラピンのみでアバカビル同様の強固な相互作用が認められた。陰性対象との配列比較から抗原提示溝内へのネビラピンの結合が想定され、実際にネビラピン存在下で提示される抗原ペプチドの傾向が変化し、変性HLA蛋白質の巻戻し実験からも支持された。
一方で、B*15:02とカルバマゼピンを含む他の組合せでは更なる解析が必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 特異体質性副作用発現に関与するHLAタンパク質-薬物分子の相互作用の解析2016

    • 著者名/発表者名
      長屋仁織、本間雅、苅谷嘉顕、加藤智起、池淵祐樹、鈴木洋史
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 特異体質性薬物副作用の解析2016

    • 著者名/発表者名
      本間雅、長屋仁織、苅谷嘉顕、池淵祐樹、鈴木洋史
    • 学会等名
      東京大学医学部附属病院先端医療シーズ開発フォーラム2016
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-02-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 薬物副作用に関するトランスレーショナル研究サイクル2015

    • 著者名/発表者名
      本間雅
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第30年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi