• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的なミトコンドリア品質管理制御機構の解明と代謝性疾患におけるその破綻

研究課題

研究課題/領域番号 26670193
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験病理学
研究機関東京理科大学

研究代表者

樋上 賀一  東京理科大学, 薬学部, 教授 (90253640)

研究分担者 須藤 結香  東京理科大学, 薬学部, 助教 (70646695)
沖田 直之  公益財団法人佐々木研究所, 付属研究所, 研究員 (60453841)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードカロリー制限 / ミトコンドリア / 品質管理 / シグナルペプチダーゼ / Sirt3 / Mipep / ノックアウトマウス / カロリーの制限(CR) / 白色脂肪組織(WAT) / Srebp-1c / ミトコンドリアの品質管理 / ミトコンドリアシグナルペプチターゼ / ミトコンドリア病 / ミトコンドリア品質管理 / ミトコンドリアシグナルペプチダーゼ / SIRT3 / ミトファジー / PINK1/PARKIN
研究成果の概要

我々は、抗老化・寿命延伸効果のあるカロリー制限(CR)によるミトコンドリア(MT)の品質管理の向上に、Sirt3タンパク質のプロセシング亢進が重要である可能性を発見した。MTタンパク質のプロセシングには、シグナルペプチダーゼが関わっている。Sirt3はMPPとMipepという2つのシグナルペプチダーゼにより2段階切断をうけて活性型になる可能性を明らかにした。また、CRによりMPPではなくMipep発現が亢進した。そのため、CRによるMT品質管理の向上にMipepが重要であると考え、in vivoで証明するために、臓器特異的Mipep欠損マウスを作製した。今後このマウスを解析予定である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 新たなカロリー制限の分子メカニズム ~脂肪代謝と脂肪組織のリモデリング~2015

    • 著者名/発表者名
      成田匠、沖田直之、須藤結香、樋上賀一
    • 学会等名
      老化促進モデルマウス(SAM)研究協議会・第30回研究発表会
    • 発表場所
      岐阜市岐阜大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi