研究課題/領域番号 |
26670194
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
実験病理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
成島 聖子 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員 (80578336)
|
連携研究者 |
小倉 嘉夫 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (00135849)
本田 賢也 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, チームリーダー (60334231)
新 幸二 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 客員研究員 (60546787)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 腸内細菌 / マウスモデル / 大腸発癌 / ノトバイオート / 大腸腫瘍 / モデル動物 / 胆汁酸 |
研究成果の概要 |
慢性炎症が発癌に深く関与していることが知られているが、潰瘍性大腸炎・クローン病に代表される慢性炎症性腸疾患(IBD)においても、炎症の慢性化に伴い発癌リスクが高まることが報告されている。炎症に由来する大腸発癌(Colitis-Associated Cancer; CAC)モデルマウスとしてp53・IL-10二重欠損マウスを用い、腸内菌の関与を検討した。p53・IL-10二重欠損マウスを無菌化し、SPF環境下のマウスと比較したところ、SPFマウスでは大腸炎、大腸腫瘍が形成されるのに対し、無菌マウスでは大腸での炎症、腫瘍が認められず、このモデルでは腸内細菌の関与が示唆された。
|