• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変による高効率化マゴットセラピー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670203
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマゴットセラピー / 難治性創傷 / 褥瘡 / ヒロズキンバエ / バイオセラピー / 幼虫 / ハエ / 蛹化 / 抗菌物質 / 医療用ウジ治療 / CRISPR/Cas9システム
研究成果の概要

マゴットセラピーは、主としてヒロズキンバエの幼虫が壊死組織を選択的に摂食する作用を用いた難治性創傷に対する治療法で、ヒル治療と並び数少ないバイオセラピーの一つである。主に①デブリードマン効果②抗菌効果③肉芽増生効果の3つの効果があり、糖尿病性壊疽や褥瘡等に効果を上げる。本研究では、蛹化・羽化の人為的制御、デブリードマン能力の向上等を目的とした医療用ウジ系統の改良を試みた。その結果、真菌由来の酵素での蛹化阻止、および野外採集による新規ヒロズキンバエ系統の確立に成功した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Artificial control of development of Lucilia sericata larvae in maggot debridement therapy2016

    • 著者名/発表者名
      吉田拓磨・青沼宏佳・宮脇剛司・嘉糠洋陸
    • 学会等名
      International Wound & Biotherapy Conference 2015
    • 発表場所
      マレーシア
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マゴットセラピーに用いるヒロズキンバエ(Lucilia sericata)幼虫の改良に向けた試み2016

    • 著者名/発表者名
      吉田拓磨・青沼宏佳・宮脇剛司・嘉糠洋陸
    • 学会等名
      第68回日本衛生動物学会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Odor-based mechanical transmission of bacteria by fly feces2014

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Yamaji, Kiyoshi Okado, Hirotaka Kanuka
    • 学会等名
      2014 International Congress of Neuroethology
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi