• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌間で伝達されるRNAを記憶するDNAメモリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670218
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

山本 章治  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (80469957)

連携研究者 三戸部 治郎  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (40333364)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード細菌間コミュニケーション / 低分子RNA / RNA取り込み能 / RIVET / 調節性ノンコーディングRNA
研究成果の概要

本研究の主な目的は、細菌におけるRNAの伝達能を安定に記憶するメモリを開発することである。この系では、特定の低分子RNAが存在する場合に限って部位特異的組換え酵素TnpRの発現が活性化され、産生されたTnpRが標的遺伝子カセットの切り出しを触媒する。切り出し反応に伴い、クロラムフェニコール感受性・スクロース耐性の表現型にロックされる。コレラ菌のDNAコンピテンスを活性化を担う低分子RNAであるTfoRの検出系を構築し、性能評価を行った。その結果、いかに検出感度・特異性を高めることができるかが課題となった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コレラ菌におけるキチン応答性シグナル伝達のPTSによる制御2016

    • 著者名/発表者名
      山本章治
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-03-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi