• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手術中に医師が受けるストレス負荷の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670244
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関東京大学

研究代表者

朝元 雅明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30647946)

研究分担者 伊藤 伸子  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80332609)
研究協力者 服部 貢士  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード職業ストレス / 心拍変動解析 / 唾液アミラーゼ / POMS検査 / ストレス / 心理テスト / POMS2検査 / ホルター心電計 / 麻酔科 / 初期研修医 / POMS2 / 交感神経 / 副交感神経 / パルスオキシメトリー / 海外学会発表 / 解析方法の標準化 / 論文
研究成果の概要

手術室で勤務する医師において、ストレス定量研究を実施しパイロットデータベースを作成した。中間解析により年齢が心拍変動解析結果の正常範囲に影響を及ぼすことを発見した。ストレス定量手法の標準化のため、年齢と仕事内容が均質な初期研修医を中心として研究を続けた。また同時に時間分解能の高い心拍変動解析手法を開発した。
初期研修医は、手術の麻酔業務によりストレスに晒されたが(SDNN<40)、仕事後はストレスから解放され(SDNN>100)、仕事前後でも良好な気分(一般人口より有意。平均で+1SD)で勤務していることが示された。手法と結果を日本麻酔科学会学術集会にて優秀演題として発表し、論文執筆中。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 麻酔科研修医が手術室で感じるストレスに対する定量的評価、心理テスト・心拍変動解析・唾液アミラーゼを活用した9例の検討2017

    • 著者名/発表者名
      服部貢士
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第64回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2017-06-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] DETECTION OF SPINAL ANESTHESIA EFFECT BY MEASURING A PULSE OXIMETER BASED TOES PERFUSION INDEX2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Inoue
    • 学会等名
      World Congress of Anaesthesiologists
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HRV Analysis Showed the Time Course of Autonomic Nervous System Dynamics during modified-Electroconvulsive Therapy (m-ECT).2014

    • 著者名/発表者名
      Kohshi Hattori
    • 学会等名
      Anesthesiology 2014(American Society of Anesthesiology)
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2014-11-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi