• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チーム基盤型学習による脳神経科シミュレーション教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670255
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関名古屋市立大学 (2016)
北里大学 (2014-2015)

研究代表者

益田 美津美  名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (60384153)

研究分担者 大石 英則  順天堂大学, 医学部, 教授 (60255685)
山本 宗孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338414)
研究協力者 正垣 淳子  神戸大学, 大学院・保健学研究科, 助教
松本 恭子  関西労災病院, 看護部
杉山 文乃  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 看護学部, 講師 (10611238)
八木 街子  自治医科大学, 看護学部, 講師
松田 美紗子  神戸大学, 大学院・保健学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード周手術期看護学 / シミュレーション教育 / 脳神経科 / 医師薬学教育 / シミュレーション
研究成果の概要

本研究の目的は、臨床現場で実際に遭遇する急変状況を、よりリアルに再現し、Neurological Simulation Program(以下、Neuro Sim)を開発し、その有効性を検討することであった。
3シナリオを作成し、Neuro Simの参加者は5~6名とした。プログラムの満足度に関しては、11項目すべてに関してやや満足以上の高い評価が得られた。質的調査の結果、アセスメントやエビデンスに基づいた看護実践の重要性を再認識していたことが明らかになった。このことより、臨床判断能力の向上という我々のねらいをよく反映したプログラムになっていたと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Development of a scenario-based neurological simulation program for mid-level nurses.2017

    • 著者名/発表者名
      益田美津美、杉山文乃、正垣淳子、松本恭子、山本宗孝、八木街子、松田美紗子
    • 学会等名
      the International Meeting on Simulation in Healthcare
    • 発表場所
      Orlando, FL (USA)
    • 年月日
      2017-01-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a scenario-based neurological simulation program for mid-level nurses.2016

    • 著者名/発表者名
      益田美津美、松本恭子、杉山文乃、正垣淳子、山本宗孝、八木街子
    • 学会等名
      Asia-Pacific Meeting on Simulation in Healthcare
    • 発表場所
      Singapore (Singapore)
    • 年月日
      2016-11-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi