• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非アルコール性脂肪性肝炎を自然発症する新規モデル動物を利用した診断マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670273
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関筑波大学

研究代表者

鬼澤 浩司郎  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60194578)

研究分担者 蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / NASH
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、飲酒歴がないにもかかわらず中性脂肪を主とする脂肪の蓄積が肝細胞に起こり、炎症・線維化等のアルコール性肝障害と同様の所見を認める予後不良な疾患である。本研究は独自に開発したNASHを自然発症するマウスを用いて、NASHの診断に有用な非侵襲的な診断マーカーを探索することを目的とした。その結果、apolipoprotein A-Vなどの6種のタンパク質が新規NASHマーカー候補として有用である可能性を見出した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi