研究課題/領域番号 |
26670274
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
八木 久子 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (50717832)
|
研究協力者 |
滝沢 琢己
相澤 明
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アレルギー検査 / 好塩基球 / 特異的IgE抗体 / Ⅰ型アレルギー / アレルギー / 抗原特異的IgE抗体検査 / RAST / 好塩基球活性化試験 / IgE / RAST / IgE |
研究成果の概要 |
特異的IgE検査の簡便さと好塩基球活性化試験(BAT)の正確性を併せ持つ好塩基球細胞株をベースにしたアレルゲンによる活性化試験法の開発を目的とした。まず幼弱好塩基球細胞株の効率よい分化培養系を確立し、更にクローニングし高いFcERI発現を示す株を樹立。次にⅠ型アレルギー患者血清を用いてフローサイトメトリーで好塩基球活性化マーカー(CD164等)測定を行い、抗原特異的活性化を確認。しかし細胞株の自発的活性化がみられたため、刺激前に細胞洗浄を行い刺激による脱顆粒反応時に分泌されるトリプターゼ活性を測定した。測定は簡便で自発的活性化の影響が少なくBAT法の欠点を補完する手法になりうることが示された。
|