• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄後角局所回路の光遺伝学的操作による痛み・痒み行動の制御

研究課題

研究課題/領域番号 26670289
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関鹿児島大学 (2016)
佐賀大学 (2014-2015)

研究代表者

八坂 敏一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20568365)

研究分担者 園畑 素樹  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50304895)
研究協力者 Todd Andrew J  グラスゴー大学, 教授
Hughes David I  グラスゴー大学, 講師
Robert Callister  ニューカッスル大学, 教授
Graham Brett A  ニューカッスル大学, 准教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード疼痛学 / 痒み / オプトジェネティクス / 脊髄後角 / 局所回路 / オプトジェネティクス(光遺伝学) / 局所神経回路
研究成果の概要

難治性疼痛のメカニズムの解明は急務である。痛み情報は脊髄後角に入力すると、そこでインターニューロンからなる局所回路によって修飾を受ける。この局所回路の役割を明らかにするため、光遺伝学的手法の導入を試みる一方、パッチクランプ法と免疫染色を用いて解析を行った。本研究ではパルブアルブミン(PV)を発現する抑制性細胞と興奮性のvertical cellの役割について調べた。その結果、PVニューロンは触感覚を伝える神経線維の終末をシナプス前抑制しvertical cellへの入力を抑制することが明らかとなった。従って、PV細胞の機能がアロディニアの発症に深く関与することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] グラスゴウ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ニューカッスル大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] ハーバード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Newcastle(Australia)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Neuronal and glial expression of inward rectifier potassium channel subunits Kir2.x in rat dorsal root ganglion and spinal cord2016

    • 著者名/発表者名
      Murata Y, Yasaka T, Takano M, Ishihara K
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 617 ページ: 59-65

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.02.007

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄後角インターニューロンの多様性と局所神経回路における役割2017

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      平成28年度生理学研究所研究会「痛みの理解を目指した先端的アプローチ」
    • 発表場所
      自然科学機構岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2017-01-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊髄後角局所神経回路の抑制性調節に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一,David I Hughes,園畑素樹,Andrew J Todd,原博満
    • 学会等名
      第9回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Parvalbumin-Expressing Interneurons In The Mouse Spinal Dorsal Horn Gate Low Threshold Mechanoreceptive Input To Lamina I2016

    • 著者名/発表者名
      Yasaka T, Boyle K, Graham B, Hughes D
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible Contribution Of The C-Type Lectin Receptor, Mincle, To Induction Of Neuropathic Pain After Peripheral Nerve Injury In Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa A, Yasaka T, Miyake Y, Murata Y, Sasaguri T, Yamasaki S, Hara H, Yoshida H, Hirakawa N
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Constitutive Control Of Pain Sensitivity In Physiological And Pathological Condition By Interleukin-27 In Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaguri T, Yasaka T, Ishikawa A, Murata Y, Hara H, Yoshida H, Hirakawa N
    • 学会等名
      The 16th World Congress on Pain
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mincle (macrophage inducible C-type lectin) ノックアウトマウスの疼痛行動解析2016

    • 著者名/発表者名
      石川亜佐子、八坂敏一、平川奈緒美、村田祐造、原博満、吉田裕樹
    • 学会等名
      第63回日本麻酔科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄疼痛誘導サイトカインにはC型レクチンが必要である2016

    • 著者名/発表者名
      石川亜佐子、八坂敏一、笹栗智子、平川奈緒美、村田祐造、三宅靖延、山崎晶、原博満、吉田裕樹
    • 学会等名
      第81回インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス良順会館・ポンペ会館(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 痛み行動におけるIL-27の役割2016

    • 著者名/発表者名
      笹栗智子、八坂敏一、石川亜佐子、村田祐造、原博満、平川奈緒美、吉田裕樹
    • 学会等名
      第81回インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      長崎大学坂本キャンパス良順会館・ポンペ会館(長崎県・長崎市)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] マウス脊髄後角II層vertical cellへの抑制性入力の解析2016

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄後角 II 層 vertical cell への抑制性入力に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一, Hughes DI, 藤田亜美, 熊本栄一, Todd AJ
    • 学会等名
      平成27年度生理学研究所研究会「痛みの理解を目指した先端的アプローチ」
    • 発表場所
      岡崎市
    • 年月日
      2015-12-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄後角への有髄一次求心性線維入力はパルブアルブミン発現インターニューロンによるシナプス前抑制を受ける2015

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一, Boyle AK, Shehab AS, Scott TD, Riddell SJ, 藤田亜美, 熊本栄一, Callister JR, Graham AB, Hughes ID
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット脊髄後角において有髄線維終末をシナプス前抑制する細胞の同定2015

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一, Boyle K, Shehab S, Scott D, Riddell J, 藤田亜美, 熊本栄一, Callister R, Graham B, Hughes D
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2015-07-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] パルブアルブミンニューロンによる低閾値機械受容線維終末の制御2014

    • 著者名/発表者名
      八坂 敏一, Boyle K, Shehab SA, Scott DT, Riddell JS, 藤田 亜美, 熊本 栄一, Callister RJ, Graham BA, Hughes DI
    • 学会等名
      平成26年度生理学研究所研究会 痛みと痛覚情動連関の神経機構
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄後角において触覚入力を受け痛覚伝達経路へ出力する興奮性インターニューロンと触覚終末をシナプス前抑制するインターニューロンの同定2014

    • 著者名/発表者名
      八坂 敏一, Tiong SYX, Polgár E, Boyle K, 園畑 素樹, 藤田 亜美, 熊本 栄一, Hughes DI, Todd AJ
    • 学会等名
      第7回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      宇部
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 痛いの痛いの飛んでいけ:ゲートコントロール説の神経回路に重要である脊髄後角神経細胞の解析2014

    • 著者名/発表者名
      八坂敏一
    • 学会等名
      第24回日本病態生理学会大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi