• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超偏極MRIのための固体ゼノンの能動核偏極

研究課題

研究課題/領域番号 26670297
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関山形大学

研究代表者

岩田 高広  山形大学, 理学部, 教授 (70211761)

連携研究者 宮地 義之  山形大学, 理学部, 准教授 (50334511)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードMRI / 動的核偏極 / ゼノン / 超偏極 / キセノン / スピン / 能動核偏極
研究成果の概要

MRIの高度化を視野に固体139Xe核の超偏極を動的核偏極するため、DNPに必要な不対電子を均一に導入する新たな手法としてボールミルを利用する方法の開発に挑戦した。Xeの代替サンプルとしてSF6を用い、低温での固体の生成、フリーラディカル化合物との混合、ESR測定などを行った。市販のボールミルを改良し、低温状態を保ってボールミリングができるシステムを構築し、100Kから常温までの温度でESR測定を行うことに成功。フリーラディカルの均一分散の良否を判断しようとしたが、均一化した場合のESR信号の特徴が明瞭にできない問題点が現れ、さらなる開発項目が判明した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi